この秋、初めての英検に息子が挑戦しました。
結果、見事合格!!
息子の今の英語力、5級を受けるにあたっての準備等々を振り返ります

英検5級を受けた理由
アメリカから帰国して早5年。英語力をどう伸ばし続けるかは永遠のテーマな気がします。
帰国後も細々とおうち英語で英語を続けてきましたが、指標になる親子で目指せる目標がほしかった。
子供も「○○受かったらおもちゃ買ってあげる」的なご褒美につられやすいので、
幼稚園の年長時から英検ジュニアの受検を開始。
自宅で思い立った時に受検できる気軽さもあって、年長でブロンズ、小1でシルバーとゴールドを受検。
どれも1回で合格しました。
その流れの延長で、今回英検5級に挑戦する事としたわけです。

英検5級、7歳で大丈夫?
英検5級受検者全体の合格率は約80%。
しかし、小学生に絞ると合格率はぐぐっと落ちます。
小1だと20%、小2だと30%しか受からないなんて話も。
7歳が受検をする上で大きな壁になるのが「受験会場で」「親と離れて」試験をうけること。
マークシート初体験な子が多いと思うので、様式に慣れる事が大変です。
英語力はもちろんですが、「試験を受ける」という事に対する気持ちがしっかりしていないと受検は難しいし、気持ちが整うまで受検を待つのもアイデアだと思いました。

不安な気持ちがいっぱいだと、本来持っている力を発揮できないからね。
我が家が使って良かった教材
5級を受ける小学生、また低年齢の子が増えていると噂には聞くけれど、やはりとっても少ないです。
とにかく子供用の教材が少ない。
良さそうな教材が見つかっても単語帳に書かれている漢字がまだ読めない。
英語には発音用のカタカナがふられていて邪魔すぎる等々教材探しは難航しました。
低年齢な子ほど、発音用のカタカナっていらない気がするんだけどね。。。
そんな我が家が実際に買って、使ったのはこちら↓

![]() | 価格:1210円 |

![]() | 価格:869円 |

過去問に関して公式サイトで過去3回の過去問と回答をダウンロードでそちらだけを使う事もできます。
購入した過去問はマークシート部分を何枚かコピーして使いました。
マークシートの〇をきれいに黒く塗るって作業が大変なので、練習あるのみです!
試験当日。手厚くて感激!
初めての会場で受ける試験にドキドキだった息子。
私も急なトラブル等に備えて早め早めに行動しました。
必要な持ち物等は何度も何度も確認。子供の服装も寒暖差でも調整できるようにと考えたり。
でも、英検会場が小さい子にとても配慮していて今回感激してしまいました。
+++++
受験前にまずは公式サイトに目を通すことをお勧めします。
英検受検 For Kids
受検前のレベルチェックや当日の持ち物、注意事項なんかが丁寧に書かれています。
このページを何度も読み返して当日に望みました。
緊張の当日・・・大丈夫です!
英検受験日前後に他の習い事の発表があったりと忙しかったので体調管理ができているか心配でしたが無事に当日を迎えられました。
英検のサポートは全部私(母)がしていたので当日も私がついていくことに。
電車から降りると会場まで保護者と一緒に来ている子がかなり多くてびっくりしました。
英検5級は中学1年生レベル等言われていますが、小学生の多い事!
たぶん一番多いのは5~6年生です。友達と数人で来ている子もいました。
その集団の中にあきらかに小さめの、お母さんと手をつないで会場を目指す子が何人か。
緊張していた息子は同年齢の子を見てほっとしたようでした。
会場では小さい子の付き添いの保護者にシールを配っていました。
試験開始5分前までは保護者が一緒に教室で待機できます。これは大きい!

靴を上履に履き替え、教室を探すと入り口から一番近い部屋が充てられていました。
入ると、なんと全員保護者付きのおこちゃま達だけのクラス!(2年生くらいまでかな?)
これには感動してしまいました。すごい配慮されている!!
開場から試験開始までかなり時間があるのでそこでトイレに行ったり、英語の最後の見直しをしたりとそれぞれに過ごしていました。
<<教室に親が持っていくと良いもの>>
・らくがき帳 (お絵描きしたり、おりがみにしたり、英語書いたりと使い方無限大)
・使い慣れた英語教材(見直している家庭が多かったです)
・飲み物&かるいお菓子
そして試験開始直前、受験番号など個人情報をマークシートに書き写す必要があります。
子どもにはたぶん難しいその記述のお手伝いを保護者がして退出となります。
(ほとんどの家が保護者が全て書いていました。子供は試験を受けるだけの状態で退出)
自分が大昔に受検した時を思い出してソワソワしていたので、手厚い配慮がありがたかったです。
試験の間・・・親は?
試験5分前位に保護者は全員退出。終了時間を事前に教えられるので各々で過ごします。
子どもたちはライティングのあと休憩なしでリスニングを受ける。トイレ休憩なしと事前に案内されていましたが、戻ってきた息子の話をきいたらリスニング前にトイレ休憩を取らせてくれたとの事。
他の子と一緒におトイレに行って、みんなが戻ってからリスニングが始まったと言っていました。
そのせいか、息子が受検したお教室の子はでてくるのが他の受検生よりも遅かった気がします。
試験後
にこにこ顔の子供たちが出てきたのを見たらなんだか感動でした。
他のお母さんお父さんたちも拍手しちゃったりして(笑)
もちろん英検に受かってほしくて受検するのですが、受検体験を乗り越えただけでもすごい。
親子で良い経験になりました。
そして結果!

約一か月半後、オンラインで合否確認をしました。
合否確認当日は混むので読み込むまでに1時間くらいかかりました。
試験の解答は翌日には発表されるのですが、息子は問題用紙に解答を書き写してくるほどの余裕はなかったので、我が家は合格を願って、発表日を待っていました。
合格を見て私は思わず涙がぽろり。
息子は大好きなプラレールを買ってもらえると大喜びしていました。
合否発表から1週間くらいで5級合格証が郵送で届きます。
小さなカードサイズも入っていたりして、これでどこに行っても「5級受かったって言える」って喜んでいました。
7歳には十分素晴らしい結果です。
4級受検はいつに・・・
受かったからには次を見ています。
できれば中受で行かせるような級を早いうちに取ってしまいたい。
2025年2月の4級受検を検討しましたが、今回は漢検を受ける事にしました。
英検準備はまた細々続けれて、来年度の受検を目指そうと思います。

コメント