4歳のお稽古事情

4歳

4歳になったよ!

4歳0か月時点のお話です。

ひこうき君がしている習い事は2つ。体操教室と公文(国語のみ)です。

そして、これにプラスして自治体主催の「発達障害の診断はでていないけれど、その傾向がある子」グループの参加です。(週1)

公文は週に2日。コロナが流行っている今、在宅学習と通学学習の組み合わせは自由に選べますが、集団生活の経験を増やしたいので週2回通学させています。1教科(国語)だけなので30分もあれば帰ってきます。家からすぐのところに公文のお教室があるのがありがたく、私は送っていった後、30分間家で過ごし、終了メールが届いたら2分位でお迎えに行く・・・という感じです。

30分はあっという間ですが、この間に終わらせられる事はかなり多いのでありがたい。お夕飯作ったり、幼稚園から持ち帰った物の整理をしたり、一人時間と思い満喫しています。

なんで2つしかやってないの???

4歳=年中さん。

同じ学年の子はもっとお稽古しています。すごい子は毎日予定がぎっしり!

でも、3月生まれのひこうき君はそこまで体力がまだありません。

詰め込みすぎるとすぐパンク(=体調不良)します。

幼稚園生活(集団生活)を大切にしたいので、お稽古は増やしたいですがまだ様子を見ています。

具体的な話をすると・・・月曜日は幼稚園のみ。(フル保育で2時過ぎに帰宅)

            火曜日は幼稚園の後、公文。(フル保育後、公文。)

            水曜日は午前保育のみ。(お昼を家で食べ、その後は自由)

            木曜日に体操教室を。(4時すぎに帰宅。一番忙しい日です)

            金曜日は幼稚園の後公文。(火曜日と同じ)

小学校受験等を考えるのであればもっともっと習い事を増やしていく時期です。真剣に小学校受験を考えている人は年中さんがスタートすると同時に受験スクールも本気モードです。でも、我が子は3月生まれ。やらせたい事はたくさんあるけれど、のんびりと。本人のペースに合わせるようにしています。

今の目標は??

甘やかしているように聞こえるかもしれませんが、

疲れすぎないこと!!!

これに尽きます。これが目標です。

毎日をちゃんとこなす。それだけです。

発達障害でなかったとしても、成長に凸凹のある子にとって、また3月生まれという学年で一番小さい子にとって集団生活(幼稚園生活)はとてもとても大切なものです。何度でも言います。幼稚園こそ大切な時間です。

その幼稚園生活を犠牲にしてまでもやるべき習い事はありません。習い事で時間を使い、神経を使い、疲れ果てて幼稚園生活がおろそかになるのは一番あってはいけないことです。

発達障害の診断をしてくださった小児科の先生がおっしゃいました。

もっと集団生活を送らせなさい。親が教える事の出来ない、集団生活のノウハウを子供が自分自身で学ぶ大切な時間だから」と。

ドキドキしならが向かった発達障害を判定する小児科の先生のお話。とても心に突き刺さりました。

このお話は幼稚園の先生方にもシェアさせて頂きました。そして先生方はそれを尊重してくださいました。なるべく長い時間を幼稚園で過ごせるように。慣れ親しんだ先生、そして気心知れたお友達と過ごす時間がどれだけ大切か。期待以上に理解を示し、実践してくださる幼稚園には頭があがりません。

今後どうする???

理想的には・・・水泳、英語、ピアノを習わせたいと思っています。

更に付け加えられるならお絵描きも。

全ては自治体主催の「発達凸凹さん教室」が終わってからと思っています。

住まいから遠いところで行われている「発達凸凹さん教室」なので、行って帰ってくると毎回へとへとです。同じ区内なんだけど、まーーー遠い。

このお教室を全て終了し、体力がついたと思えた時に習い事の数を増やしたいと思っています。

マイペースで良いよ。

息子には言っています。

「マイペースで良いよ。あなたのペースで進めよう」と。

身体の大きさではありません。幼児期に1年の差は大きなものです。

「年中さん」と一言で言っても大きな差がある4月生まれと3月生まれ。

早生まれさんの宿命と受け止め、マイペースに、子供ができるスピードで物事を進めていきたいと思っています。

コメント