こんにちは!
幼稚園の影響で、世界の国旗に興味を示しだした息子(4歳)。
お風呂に貼っている世界地図にも興味津々だし、
いきなりバングラディッシュの国旗をみて「これ幼稚園にあった!」
イギリスの国旗を見て、「これ、◎◎くんが色ぬりしてた!」というようになりました。
「国旗覚えてみるる??やってみたい?」と聞いたら悩まず「Yes」と言うので、
さっそく教材を買い、おうちで世界の国旗のお勉強を始めました。
国旗カードを買いました。おすすめをご紹介。
![]() | デラックス版世界の国旗カード197 ([バラエティ]) [ 越川頼知 ] 価格:2,530円 |

じゃん!こちら↑を我が家は購入しました。
国旗のお勉強教材はたくさんでていますが、197か国カバーしているのはこちらだけかな?似た商品で国旗数100というのがありましたが、正直、すぐに物足りなくなります。誰もが知っているような国だけ覚えればいいと親は思いがちですが、どの国が有名か、みんなが知っているかなんてわからない子供にはドドン!と全部渡してしまうのが良いと思いました。あれこれリサーチし、実際に見て選びましたが、197か国全てが入っているこちらが一番です。
カードのサイズは手のひらサイズ。トランプサイズとでも言いましょうか。
大人の手でめくるのにちょうど良いサイズで表面に国旗、裏面に国名や首都名、大陸名など情報が書き込まれています。国旗面を子供に見せながら、大人が裏面で答え合わせをしつつ、ちょこっと情報も言える。とてもいい作りです。また、カルタの様に使う事もできると思います。本ではなく、カードを選んで正解だったと思っています。

うちの国旗の覚え方
幼稚園で国旗に触れているので、「国旗ってなーに?」みたいな事はありませんでした。
その代わり、息子にとってキャッチーな国旗から覚えていくので、うちの場合一番最初に認識したのは「バングラディッシュ」でした。たぶん日本の国旗を覚えた後、バングラディッシュを見て「色違いだ!」という衝撃を受けたようです。「バンブラデシュ」と怪しい発音でしたが一番最初に覚えました。
さて、覚え方&覚えさせ方です。
1.母親である私が「有名どころ」と思う国を20枚くらい選びました。アメリカやイギリスのような、日常的に目にする機会が多いであろう国旗を意識して選びました。そして、バングラディッシュのような息子が興味を持っている国旗を数枚足しました。最初のスタートは25枚くらいから。
2.最初は毎日子供の前に座って国旗カードを見せ、国名を読み聞かせました。淡々と、国旗を見せて国名を言うだけの作業。25枚程度だと5分もかからず終わります。子供は聞いているだけですが、興味があるので飽きずに取り組めました。
3.3日もするといくつか国名が言えるようになりました。なのでやり方に工夫を加え、めくる、3秒くらい待つ、言えなかったら国名を教えてあげる・・・を繰り返しました。毎日公文の前後にやりました。
4.1週間くらいすると、最初の25か国はほぼ覚えたので10か国位足しました。これも母である私の主観で選びましたがうちの場合は「息子が住んでいた国、行ったことがある国、お友達の出身国」等、なじみのある国を基準に選びました。覚えにくかった時や国名が出てこなかったときに「○○君の出身は?」等ヒントが出しやすいと思ったからです。
5.50か国位頭に入ったら毎日やるのも大変な作業なので週に1回くらいに頻度を落としました。記憶の定着を図るためです。以来、覚えきったら数枚足すような形で取り組んでいます。
50か国位覚えたら
一気に197か国覚えてしまうのも楽しいかもしれませんが、50か国くらい覚えたら国旗を見ながら同じように塗り絵をするようにしました。記憶も定着するし、どこに何を塗るなど自分で考える力を伸ばせると思ったからです。
![]() | ぬりえで楽しむせかい1しゅうこっきの旅 あそんで学ぶせかいの国ぐに (昭文社ムック) 価格:990円 |

こういう国旗を覚えながら塗り絵ができる書籍もありますし、ネットを探せば無料の塗り絵がダウンロードできたりもします。こちらは似た国旗がグループにまとめられていたりして覚えやすいようにできています。
国旗の暗記は視覚優位な子にぴったりな知育
「息子さんは視覚優位ですね」と発育相談で言われた通り、耳で聞いた事を覚えるよりも、息子には国旗を「見て」覚えるというこのお勉強法があっているようです。絵を見ながら覚える方が得意な子の事を「視覚優位」というそうで、息子は国旗を見ながら聞いた国名を覚えるという作業を楽しむことができました。回数をこなしていくうちに「この国には行ったことある?」とか、「イタリアとフランスは似てるねー」なんてコメントも出てくるようになりました。またお出かけした先でも国旗を見ると国の名前を教えてくれたりも。知育として始めましたが、会話のきっかけが増える事にもつながり良かったと思っています。
国旗のお勉強は3歳くらいから始めれると思います。おすすめです。

コメント