集団クラス?個別クラス?

小学校受験

こんにちは!

受験準備はコレ!っていう正解が見つからなくて不安になりますよね。

子供と一緒に楽しく笑いながら受験準備を進められたらと思うけれど、親の心はソワソワ。これでいいのかな?この教室であってるのかな?

私と同じように悩むお父さんお母さんの少しでもお役に立てるヒントになれば。

大手?個人?集団?個別?

一言に「受験準備教室」と言っても色々あると思います。

実績たっぷりな大手?

ご近所に見つけた個人の先生の所?紹介がないといけない先生?

大人数で授業を受けるように進める集団クラスが良い?

しっかりと個人を見て対応してくれる個別授業のスタイルが良い?

私が早生まれ・発達のんびり・帰国生な息子を見ながら選んだのは「大手教室個別授業」でした。

大手の教室を選ぶメリット

情報と実績!

受験のための教室を選ぶ時にすでに志望校が決まっているのであればその合格実績があるかどうかを確認するのは大切です。もし実績があれば色々と対策や合格に向けての情報を持っていると思うのでおすすめです。

個別授業を選ぶメリット

きめ細かく見てもらえること!

早熟な子が有利と言われる小学校受験で早生まれは正直デメリットです。どんなに早熟な子でも、4月5月生まれの早熟な子に叶うはずがありません。ましてや幼いタイプの早生まれだと本当に大変です。集団の中にいれて難しくてついていけないとか、「私はできない」という劣等感を持つことだけは避けたい。個別授業で丁寧に、早生まれさんに慣れている先生がいらっしゃればその方に見て頂くと対策を練ってもらえて良いです。

我が家、最初は集団クラスでスタートしました。また私達の志望校に毎年何十人と合格者を出している有名な教室も体験しました。でも、息子は集団クラスではついていけなかった。グループでゲームをしたりするようなことは大丈夫だったけど、座って先生の説明を聴きながらペーパーを解くような指示を聞いて自分で動くという事ができませんでした。結局アシスタントの先生が横について「○○って言ってるよ。やってごらん」と個別に指示を出さないといけない状態。そしてわからない問題があると机の下に潜ったりしてもーダメでした。何回か試したら行けるかな?なんて希望も持ったけど、行動するなら早い方が良いと思い、すぐに個別授業に変更しました。

早生まれ、特に幼い男の子の場合は個別をおすすめします。

集団クラス、有名校の「○○小学校に50人合格!」みたいな文句はひかれるけれど、100%合格なわけではないので、しっかりと、確実に実力をつけれる、また子供の苦手分野をしっかりと把握してもらえる所がおすすめです。

子供たちは毎日成長しています。受験準備中もぐんぐん吸収しています。

しっかりと、着実に成長できるように見てもらえる教室を選ぶことが重要です。

親との相性も教室選びのポイントです。

教室選びで私は何校か見て、評判は良いのにそこの室長さんとあわないと思って辞めた所がありました。子供が受験で合格するようにと通う教室ですが、実は親もがっつりお世話になります。気軽に話しかけられる、困ったときになんでも相談できる。そんな雰囲気がある教室がおすすめです。

某、超有名校は先生が親へお話ししている時に質問できませんでした。先生が高圧的で、「このくらいわかってますよね」というスタンス。子供の小学校受験経験者ならともかく、初めての親にとってはわからないことだらけなのにサポートが弱い。これはダメだと思いました。また先生に対してどこの親も子氏が低すぎる。気軽に話ができないのは私には無理だと思いました。

その点息子が通ったお教室はまず室長さんの印象が良かった事も決め手でした。この人のところで頑張ってみようと。でも、振り返ると情報力が弱かったかな。。。と思うところもありますが、1度走りだすとテコ入れって難しいですよね。

でも、お友達のママは「ペーパーが弱すぎる。これじゃ受からない」って上の子の体験を元に年長の6月くらいに教室替えしてました。すごい判断だと思ったけど、上の子での経験があるからできること。学校の傾向もお教室よりも理解しているのかも。素晴らしいと思いました。思い切った判断も、もし教室に不信感を持つようであれば大切です。

とにかく悩み続ける毎日を親御さんは過ごすと思います。でも後悔のないように、「これだ!ここだ!うちにはこの教室がぴったりだ!」と思える1校(いや、掛け持ってもいいですよ)を見つけてください。

コメント