発達グレー?進学は親の判断。

発達の凸凹

こんにちは!今日は久しぶりに発育の話を。

息子は5歳になりました。以前受けた自治体の発育テストをまた受け直し、その結果についてまた専門家の方とお話をしてきました。発育に不安があって受けたというよりか、どのくらい成長したかを私が見たかったという理由です。

結果、IQもDQも大幅に伸びました。なんと10以上!

しかし、これは単純に喜んでいいのでしょうか!?

発育検査、受けたけどモヤモヤが残った。

今回の発育検査は3歳半の時に受けた発育検査とほぼ同じ。知育教材のようなおもちゃ等を使い、月齢に合わせた質問や動作にこたえていくもの。スピード感が早く、「はいこれ。はい次!」と問題をだされて、できなくてもそのまま進んでいく感じ。子供の検査は30分位。そして子供の検査が終わった後に親との面談。子供の日々の様子や悩み等15分くらい聞かれました。検査日はこれで終わり。あとは後日、結果をみながらの面談をしましょう・・・というもの。

その結果を見ながらフィードバックをもらう日というのがこの間あったものです。

そしていきなりですが、、、愚痴らせてください。

今回の検査結果を見ながらの専門家の方とのお話はテキスト通りのアドバイスしかもらえませんでした。書いてある事を読み上げ、簡単な説明があっただけでした。「質問はありますか?」とは聞いてくれるけど、一辺倒な回答しか頂けません。私の受け取り方かもしれませんが、このフィードバックを聞いたことで、私の不安感が増す結果となりました。

息子はIQも伸びた。DQも伸びた。できる事が確実に増えた。そして子供は落ち着きが増し、指示にも従えるようになった。私自身が見ていて息子も大きく成長した。幼稚園の先生との面談でも問題はないと言われた。。。

でも、自治体の専門家の方が繰り返し言う事は「発達にでこぼこがあるお子様」「支援級の検討を」「民間の療育を・・・」と。数値は伸びたけど、やっぱり・・・とか。でも、具体的な提案はしてくれない。「ご検討ください」なんて繰り返すばかり。そして自治体としてはこれ以上の手伝いはできないけれど、民間の手を借りて療育的なサポートを受けろと。とにかく二次障害を引き起こすようなことをするなと。(それはわかってる。)でも・・・今回の数値だと普通級に普通に通えるよね?支援いらないよね?というのが私の考え。このお母さん達の心のモヤモヤ、相談できるような所はないのでしょうか?

そして何を聞いても最終的な答えになると「そういう事は私達からは申し上げられない。」とか「民間の方のが・・・」って、民間任せにする行政ってどうなのよ?なんのための支援?形だけ?親を不安にして放り出すため??本当にモヤモヤ、悲しい気持ちになって帰ってきました。

就学相談・・・受ける?

そんな検査結果と面談をもって、「就学相談」を受けるべきかどうかが我が家の悩みとなりました。

正直、1年前の息子を見ていた時は「これは就学相談は必須。支援級がどんなものかリサーチしなくては」と支援ありきで公立小学校に進むことを考えていました。でもこの1年半で大きく成長した姿を見ていると「就学相談いらなくない?」と個人的には思うようになりました。だって、正直、今なんの問題もないんだもん。幼稚園からも特に何も言われていないし。

息子はこの4月で年長になり、本当に支援級を検討するのであれば早く自治体の就学相談を受けなくてはいけません。私達が住むエリアの就学相談は混むそうで、できれば4月中に予約をとらないと・・・と言われました。また発育検査をしたり、専門家の方と面談をしたりと何ステップも踏まなくてはいけない、またコロナ禍で何があるかわからない事を考慮すると予約開始と同時に動き出さないといけないと。

大きな悩みです。どうしよう!

そして専門家の方からは「私立の方が手厚いから私立の検討も。でもどこの学校が良いとは公的機関なので申し上げられない。自分で調べろ」と言われました。

就学相談をうけるべきか否か・・・。私立の方がいいんじゃない?と私の受験熱もふつふつ。

また我が家の状況を更新します。

コメント