こんにちは!あんこです。
息子は4歳の夏を前に、「僕はサッカーがやりたい」と言い出し、サッカー教室に通い始めました。
みんなとお揃いのユニフォームを来て、ボールを持って嬉しそうだった息子。でも、チームは息子よりも大きく(年長さん)、サッカーが上手な子ばかり。頑張ってみたけれど、毎週通ってみたけれど、まだ難しく、ついていけない自分に自信をなくしてしまいました。それでも通い続けてればどうにかなるさと思ってしまった私。でも、とある事をきっかけに決断!サッカー、きっぱりやめました!
始めるのは簡単。でも辞める決断って難しい!

子供の気持ちを尊重して始めたけれども・・・
サッカーを始めようとおもったきっかけは息子が年中さんになってすぐ、「サッカーに行きたい。僕のチームはどこ?いつ行くの?」と頻繁に言うようになったため。幼稚園でサッカーをするお友達を見て影響を受けたようです。サッカーなんて親も興味ないし、一時的に言っているだけでそのうち忘れるだろうと思って、私は子供の「やりたい」という言葉をなんとなくはぐらかしてきました。
しかし、言い始めてから2か月近くも「いつ行くの?」と言い続けるので、ボールを買い、そんなにやりたいというなら・・・と体験レッスンを受けさせたのがちょうど暑くなってきた6月。
体験レッスンは見様見真似と言ってもできない事だらけであたふたしていましたが、サッカーができた事、たくさんのお友達と一緒の時間を過ごせたことが楽しかったようで「続けたい。サッカーチームに入りたい」と強く言うのでそのまま入会を決めました。
しかし、
夏の暑さのせいか、周りのお友達が上手すぎるのか、言ってはみたもののそもそもサッカーにそんなに興味がないからか・・・親の目からみると毎回だらだらしてばかり。私もつい「もっとやる気出して」とか「ちゃんとやりなさい」みたいなことばかり言ってました。そして「なんでできないの?」と子供を責めるようになってしまいました。そこからは負の連鎖。怒られる子供。できない子供。どんどん自信を無くしてどんどんやる気をなくして。先生もうちの子を「できない子。やる気のない子」と思って見てくれません。
どんどんかわいそうな状況になってきました。
いつまで続ける???
3か月分のお月謝は前払いだったのでもう払ってしまいました。必ず買わないといけないと言われたユニフォームはなんだかんだ1万円。そのほか保険だ、年会費だとかなりな出費でした。コスパを考えるともう少し続けてほしい所ですが、このまま続けてもいいの?という思いがぐるぐる。夫は「さっさとやめろ!お金の無駄」なんていう始末。
なのである日、子供と向き合ってみようと話してみました。

サッカーどう?楽しい??続けたい?

(しばし無言)。。。難しいの。僕にはできない。苦手なの。
こうして向き合って話したのは初めてだったかもしれません。
最初は「頑張る」って言ってたけど、ゆっくり話してみたらあふれてくる息子のネガティブな言葉に私はびっくりし、とにかく悲しくなりました。
もっと早く気づいてあげればよかった。輪に入っていれば慣れるわけではない事に気づきました。
でも・・・親としては「だからってすぐにやめて良いの??」という疑問が。
悶々としながら、毎日のように悩み続けていました。
そして決定打が!
ある日のレッスンはアシスタントの先生がお休みで、メインの先生が一人で教える日でした。
息子には「先生一人だから、ちゃんとお話を聞いてがんばってね」と伝えました。
「はい。」と素直にお返事をして練習をはじめた息子。
最初のウォーミングアップはできるので頑張っていましたが、ボールを使った練習あたりで難しくなり、できなくなったことで自分の世界に入ってしまいました。ちょっとお砂で遊んじゃったり。
すると寄ってきた先生が息子の腕をつかみ、「先生今日一人なんだから。」ってギューっと腕を強く握ったんです。
息子は痛がって悲しいお顔になっていましたが先生は無視。
それを見て私の中でぷつっと切れるものがありました。
体罰!?痛がってるよ!そんな事されてまでも続けたい???
そしてその直後、たまたまお話をした先輩ママに、「つらい思いをしてまでも続けるお稽古って、4歳の今はないんじゃないかな。」と言われ、「辞める!」と100%の決意ができました。
そしてすぐに電話して退会を伝えました。
辞めて良かった!
最後の1か月は消化試合のように練習に参加。
笑顔で退会日を迎えました。
なんでも早くから始めればいいわけではなく、子供が興味を持っても、始めるタイミングを見極めてあげる、またどんな環境なら楽しく通えるかを考えてあげるって大事なんだと痛感しました。
サッカーは辞めてしまったけれど、親も学んだお稽古でした。
これからしばらくはたまに公園でボールをけるくらいにして、次の興味を見つけていけたらいいな。

コメント