こんにちは!
昨今のウクライナ情勢の話には心を痛めています。初日はドキドキして眠れず、翌日、翌々日とどんどん悪化していく状況をTVやネットで見ていましたが、本当辛くて仕方ありません。
私にはウクライナ人の友人がおり、息子にも赤ちゃんの時プレイデートしていた同じ年のお友達がいます。
アメリカに住んでいるその友人に「元気?何事もなく過ごしていると嬉しい(絵文字絵文字)」と短いテキストを送ったら、ご家族はまだキエフにいるはずなのに、「大丈夫。そっちは?コロナは?幼稚園はどう?」と逆にこちらを気遣う返信がありました。
今ウクライナに住んでいなくても、自分の国があんな事になっていたらどんな気持ちでしょう。
家族や友人、育った街を思ったら生きた心地はしないでしょう。
それでも他人を思いやれる優しさが彼女の強さなのかな。こちらがハッとさせられました。
幼稚園児に戦争はわかるのか。どう伝えるのか。
ウクライナ情勢が連日のようにTVで伝えれるようになってから息子は「あ、ウクライナだ!」とか言葉にするようになってきました。そしてウクライナとロシアの国旗を見つけては教えてくれるようになりました。そして彼なりに今何が起きているのかを知ろうとしています。私も出来る限りを伝え、教えてあげようと思い、一緒にニュースを見ながら時事問題に関してたくさん話をするようにしています。
毎日見ているからか、大統領の名前を覚えたので、それぞれの国についた教えました。
二か国の関係性、歴史をすごくすごくかみ砕いて伝えました。
子供なりに二か国は喧嘩をしている状態だという事はわかったようです。
そして日常に起こる具体的な喧嘩をたとえ話に、戦争ってどんなものかを伝えています。
喧嘩をすると悲しい気持ちになるよね。暴力は絶対にいけないことだよね。
そして最後に「戦争はダメ。」って事を必ず伝えます。
今朝は朝ごはんをおいしそうに食べ、すっかり分散(自由)登園のスケジュールに慣れてだらけている息子が「今日はおもちゃで遊びたいから幼稚園行くのやめようかな」と言うので、「ウクライナの子は幼稚園に行きたくても行けないでいる。自分の幸せをちゃんと感じて、今に感謝して幼稚園に行きなさい」と伝えました。
いつもなら目線もあちこち、お話を聞く態度が本当にできてないと思う息子ですが、今日は私の目をみて話を聞いてくれ、「わかった。準備する」って自分でお制服を着て準備をしてくれました。
小さな事しかできないけど、何か行動を
駐日ウクライナ大使館が寄付の受付をしていると知り、私も今日少額ながら寄付しました。
誰かの何かになれば。子供たちの安心のひとかけらにでもなれば。
2020年も過ぎ、「戦争」は昔の事でしかないと思っていたのに・・・また武器を持って戦争をする大国があるなんて・・・。信じられないし、悲しいし、今回はとても他人事と思えずにソワソワ過ごしています。戦争の話を今子供にしなくてはいけないというのも信じられない。
早く終戦を。ウクライナに平和が戻りますように。

コメント