年長の秋 小学校受験準備中

小学校受験

すっかりお久しぶりになってしまいました。こんにちは。

今、我が家はなんと、小学校受験に向けて頑張っております!

年長さんの秋、多くのお子さんが小学校受験に向けて頑張っているでしょうか。

発達のんびり、早生まれ男子、最近の我が家の様子です。

なぜ小学校受験?

私は生まれた時から小学校受験をさせたいと思っていましたが、「やらねば!」と火が付いたのは自治体のサポートクラスを受けた後の事でした。年中の終わりの頃のことです。

発達障害の診断はついていませんが、精神年齢、発達年齢低めの息子について、自治体の担当者さんと進学についてお話しさせて頂いた時の事、「私立小学校の方が色々手厚いです。お考えになっては?」と言われたのがきっかけでした。公立の小学校に入って支援級だ通級だのお世話になる人生が良いのか。それとも軽度であるならば「それも個性」と見てくれる私立の方が良いのか。私は後者一択と思いました。

どんな小学校を受けるの?

息子の発達のんびりを温かい目で見て頂ける学校が良いので、例年倍率の高い超有名大学の付属校や、中学受験にむけたカリキュラムで人気の学校・・・なんていうのは受けません。

うちが私立小学校に求めているのは「個性の尊重」です。上に付属の中学・高校・はたまた大学があれば嬉しいけれど、とにかく今見ているのは「小学校」。子供の成長を温かい目で見て、個性を伸ばし、尊重し、「普通の子」として育ててくれるところ。そんな学校です。

同じ幼稚園には私立小学校を目指して準備しているご家庭がたくさんいますが、実はみんな目的って違うよね。だから難関校や人気校を目指すのが良いということではなく、その子に合った一番良い学校にご縁を頂ければと思っています。

発達凸凹でも受け入れてくれる私立もあります

具体的な学校名はだしませんが、自治体に相談した時に「こちらなんていかがですか?」と約4校ほど名前をあげてくださいました。学校紹介に「障害を持った子を積極的にとっています」と書いているとこもあったし、具体的な事には触れていないけれど、とにかく丁寧な教育発達で障害がある子をそっとサポートしながら見て下さるところもあるようでした。学校の教育方針、実際のカリキュラム、クラス編成など、学校説明のビデオやパンフレットを見ているとわかります。「あ、ここは手厚く、丁寧に見てくれるんだな」と。どこも良い印象の学校だったので志望校選びには苦労しました。

息子は発達障害の診断がでているわけではないので、自治体の担当の方いわく、「どの学校が一番と決めるのが難しい」との事でした。公立に進んでも、必ずしも支援級に行かなくてはいけないというような子ではありません。グレー。だから判断が難しいのです。

今回受けるのは2校

どこでも良いから私立・・・とはいきません。子供にとって辛い学校生活になっては大変なので。だから「ぜひこちらで」と思った2校だけを受験します。どちらも大きく「発達障害、発達グレーさんWelcome」とはいっていませんが、いい環境でのびのびと子供を育ててくれそうな校風が気に入りました。また実際に子供も連れて学校見学した時に、「僕もここで遊びたいな」と本人が言った事も決め手になりました。

もしどちらからもご縁を頂けなかったときは・・・潔く公立へ進みます。その時は支援級ではなく、通級かなと思うけれど、とりあえずは受験を頑張って、ご縁が頂けるように最善を尽くしてみましょう。

あとちょっと!

頑張ります!

コメント