こんにちは!
11月に入り小学校受験は本番真っただ中。試験が終わってソワソワ結果待ちの方、もう結果がでて落ち着いた方、まだ試験が控えている方、この時期は色んな気持ちが飛び交う時期ですよね。
みんなが嬉しい結果を手にできますように。
さ、今回は「帰国生の小学校受験」について。
そもそも受験できるの?から紐解いていきましょう。
小学校受験、帰国生って実はオトクかも!?
我が子は男の子で早生まれの帰国生。現地で幼稚園に通っていたので帰国時は日本語よりも英語を話していた子です。帰国して約2年。もー、デメリットの塊みたいですが小学校受験しました。
帰国生だけど受験ってできるの?とお考えの方、
結論からお話しすると
試験を受けれる日本語力があれば大丈夫!しかもメリットありかも!?
当たり前ですが試験は日本語で行われます。英語に力を入れている学校であっても、日本語力は必要。インターナショナルスクールでない限りやはり日本語力は必須で問われます。でも、帰国してからの日数によっては単語が英語になってしまう、表現がちょっと独特くらいなら大丈夫です。普通に大人と会話ができて、お友達とも仲良くできるだけの日本語があれば大丈夫。少し日本語力が弱いと思っても、帰国子女であること、日本語力をあげるべく家庭で一生懸命頑張っているとアピールできれば問題ありません。
日本語力があるならば受験資格はあるという事。挑戦できます。
でも帰国生というのはやっぱり特殊な子供です。他の受験生と同じように同じ試験を受けますが別の評価をされているという感じがしました。面接の内容も受験生用に出回っているよく聞く質問ではなく、帰国生用に用意している別の質問がきます。(だからちょっと準備しにくいんだけど)海外生活をしていた分のハンデのある子として、他の受験生と同じ評価ではなく、ちゃんと公平になるように見て下さっていると思いました。
また、日本特有なのかもしれませんが、海外赴任に対して良いイメージを持っている学校が多いです。「父親/母親が海外赴任を任されるほどちゃんとした仕事をしている」、「しっかりとした企業にお勤めをしている」という良いイメージを持ってくれるようで、私立小学校受験時によく言われる「身元の保証」の1つになるのだと思いました。
また英語に力をいれている学校であれば「海外赴任をした親であれば英語ができるから家庭で英語のサポートができるな」とか、「子供がすでに英語に触れてきて基礎ができている」「他の子に良い影響を与えるだろう」等、好意的に判断してくれるよう。多様性の観点からも好まれるようです。
海外赴任帰りの子の小学校受験は実は不利な事ばかりではないのだと思いました。
でも準備は必要です。
日本生まれ日本育ちの子も必死に準備して臨むのが小学校受験。
帰国生だから、ちょっと多めに見てもらえるかも、なんて気を抜いてはいけません。
集団にいれた時に浮く子になっていては困ります。振る舞いは浮かないように。しっかり、日本育ちで準備してきている子以上に準備しましょう。
日本育ちの子は年中の秋から用意をするとよく言います。帰国生は小学校受験を意識した時から始めた方が良いと思います。とくに海外との差があるお行儀の面。しっかりお辞儀できるとか、靴のぬぎはきができるとか、日本人としては当たり前だけと身に着けるには時間がかかる項目はかならず鍛えていきましょう。
現地校に通っていても大丈夫。家庭でしっかりと日本に馴染む子にしつけていきましょう。

願書でアピールは大事
試験当日の面接の時間はすごく限られています。おもった以上に早く終わります。面接官は子供にも親にも質問をするので気持ちをアピールする時間は本当に限られています。
願書の時点で海外赴任していたこと、子供は現地校にいたこと、英語を話すこと、日本語力に不安がある事等、なんでもいいので家庭の状況を分かりやすく書く事が大切です。願書はくまなく読んでくださっています。そこで海外育ちである事をアピールしないと日本育ちの子と同じ評価になり損してしまいます。家庭環境をお知らせする意味もかねて、「海外赴任していました。〇歳~〇歳まで××で育ちました。」と志望理由の中に含めて書きましょう。そうすると当日それ用の質問等をしてくださいます。
デメリットはない?
良い面に目を向けたいですが、デメリットももちろんあります。
・日本語力の問題 ー どんなにイイ子でも、日本語が話せないとアウト。
・転勤族と思われる ー 入学してもすぐ辞めて海外転勤するんじゃないの?と思われる。
・馴染める? ー 帰国生の受け入れに慣れている学校なら大丈夫ですが、帰国生があまりいない学校だと文化の違いを気にされたりすると思います。
日本語力は大丈夫というアピール、転勤はもうないというアピールは大事だなと思いました。特に一貫校の場合、ずっと上まであがってくれる子を求めています。最後海外赴任が来ても数年間は席を確保したまま戻ってこれるよう配慮してくれている学校も多くありますが、できればずっと通ってほしいと思っています。というわけで学校にちゃんとコミットできるという事をアピールする必要があると思いました。
不利な事ばかりじゃない!挑戦してみましょう!
某幼児教育のお教室では「帰国生ってなんか受かりやすいのよね」とおっしゃっている先生がいらっしゃいました。小学校受験をずっと見てきた方がそう言うからにはやはり別の評価、別枠がちゃんと用意されているのだと思います。日本育ちの子と比べると不利だわと思わず、しっかり準備をして、しっかりと望めば難関校でもちゃんと挑戦できます。
みなさんGood Luck!お祈りしています!

コメント