帰国から2年。息子の英語力。

おうちバイリンガル

あっというまに、帰国からもう2年たちました。

時間の流れの速さにびっくりするとともに、息子の英語力にも変化が。

英語力、日々変化しているのでまた書き留めておきたいと思います。

↑帰国1年半の時に振り返った息子の英語レベルのお話はこちら

2年たちました。さて、英語は?

ほぼ消えました~と言った方が良いのかと思いますが、実は未だに英単語がまじる不思議な英語力を維持しています。でも、英語優位だった面影はもう消え、なんか英単語をよく知っている子って感じです。なのですっかり私達家庭内の日常会話から英語は消えました。使わないと育たない。使ってる言語(今は日本語)が育つ。当たり前なんだけど、現実です。でも、息子は日々英語に触れるようにしているので、耳は確実に育っています。耳に関しては衰えていない。ただ、発音をすることが少し難しくなってきたように思います。これは訓練なので、気づいた今が直し時!?発音する機会をもっと与えないといけないと私が思うようになりました。

しかし、普通2年も英語から離れると英語はすっかり消えると思いますが、日常的に英語のTVを見たり、私が話しかけたりしている事、そして両親ともに英語を使う環境にいるため英語アレルギーにはなっていません。

先日、映画の「SING2」を見にいきました。吹き替え版を見るチョイスもありましたが、歌の所とかオリジナルで見たかったし、子供も大丈夫だろうとわざと字幕バージョンを見ました。約2時間、子供は釘付け。そして家に帰ってくると数曲聞いた曲を歌っていました。歌詞はあやふやだけど、ちゃんと聞き取れて言えてる単語もあった。音程も。びっくりでした。「Oh My Goshって歌ってたうさぎさんが~」なんて会話もできました。聞き取り、できてますね。あと、飽きずにちゃんと見れ、内容も理解できていたようです。普通に笑ったりしながら見ていました。(継続は力なり!)

私と同じく、子供におうちで英語教育をしている日英バイリンガルのママと話していたら、家で教えようとすると「英語はイヤ。話さないで」と言われできずにいる。とこの間言われました。うちはそれがありません。すっかり頭の中の言語は日本語になりましたが、英語を聞く事と英語を話す人がいる事に対するネガティブなイメージはないようなのです。これだけで今の所私は満足しています。

ただ、もう年長さんになりました。小学校を見据えてそろそろ本格的に読み書きの英語も教えなくてはかな・・・と思っています。そうなるとお勉強ですよね。どうなるかな?

今後の課題

今、どこの小学校にするかという悩みで私は毎日頭がいっぱいです。近所の公立小学校は評判はいいものの、やはり英語に触れる時間が6年間通してすごく少ない。気になっている私立の小学校は週3回は1年生から英語のクラスがあります。「どうせ歌うたって終わりでしょ」なんて夫は言いますが、その積み重ねが大事だと思うので、公立に入れて週3回習い事として英語を習わせるか、それとも整っている私立にするのか・・・。日本国内に住み続ける事を思うとしっかりとした英語環境を作らなくては、家庭学習だけでは足りないと思っています。それが帰国2年、親としての悩みです。

また家庭学習を徹底しなくては。10歳までに英語の土台を作らないと後で苦労するかなと思うので、喋る、聞くを基本に、読み書きも家でできるだけ初めて行きたいと思います。でも、他人とコミュニケーションする機会が必要よね。そんなチャンスも探していかなくては。

年長の1年はどうする?

年長さんの1年は

・楽しく好きなTVや映画を英語で見る(継続)

・親子で英会話をする時間を持つ(今は5分くらい→目指せ20分)

・アルファベットが書けるようになる(今は読めるだけ)

・簡単な単語を読めるようになる(今はほぼ読めない)

これらを意識しながら過ごしていきたいと思います。

また帰国2年半くらいの頃に振り返ろうと思います。こうご期待!

コメント