こんにちは!あんこです。
アメリカから帰国して1年半。
英語優位だった息子の英語力が今どうなっているか客観的に見ていきましょう!
そもそもどのくらい英語できた?
息子は生まれてすぐからアメリカに住み、3歳までを過ごしました。
両親は日本人なので家の中は日本語、お稽古や半年ほど通った幼稚園は英語の環境でした。
言語以前に、2歳までほとんど言葉がでなかった息子ですが、言語のセラピー(アメリカでの療育の話はまた今度)を受けたりして3歳までに2語文、3語文くらいは英語で話すようになっていました。日本語も混じっていましたが、完璧に第一言語は英語な子でした。
帰国後、すっかり日本語100%な環境になったのに、なぜか英語力がぐんぐん伸びるという不思議な時期があり、今まで吸収していた言葉を話せるようになったのか、英語でスラスラと3語文を話していました。「This is a pen」のような文章です。帰国半年間くらいは英語での会話がメインで、つい英語で話しかけられると英語で返したくなってしまう私の性格もあり英語でのコミュニケーションが多かったと思いますが、幼稚園に入園すると周りの影響を受け英語が薄れていき、英語で話しかけも日本語で返ってくることが多くなりました。
今4歳半すぎ。会話は100%日本語になりましたが、まだ英単語が混じる事があります。

帰国から1年半。今の英語は?
親のひいき目に見ても英語は通じています。
①電気消して。◎×持ってきて。のような指示。
②5W1Hも短い文章ならばわかるようです。
③今日この服きたのどう思う?のような問いかけ。
簡単な英語であれば指示も問いかけも理解しますが、やっぱり日本語環境に慣れきったと感じるのはその返答が全部日本語な事。たとえば、「I think this is cute. What do you think?(これかわいいと思うんだけど、どうおもう?」と話しかけると「かわいいと思うけどー。ぼくは好きじゃない」と日本語で返ってくるような感じ。しっかり意味を理解していて意思疎通はできるけど英語で話かけると日本語で返ってくる会話です。
息子は今、幼稚園でやっている週1の英語のクラス以外はネイティブ話者との関わりはありません。私が普段適当に英語で話しかけ続けている事、英語のTVを頻繁に見ている事、読み聞かせで英語の本を読んでいる・・・くらいしかしていません。
それよりも日本語を伸ばしてあげべきる時期かなとも思い、英語のお教室等には通わせていません。
でも、アメリカで「この子は多言語できるようになるよ。言語のセンスがあるから」と言われていたのでそれを信じて自宅バイリンガルの可能性は消さないようにしています。
毎日、少しずつ、こつこつと。とにかくあきらめない。
最近、Jr 英検の存在を知りまして。ぜひ受けてみたいと思いました。
今なら結構できるんじゃないかな?動物の名前や車の名前等、意外と英語が残っているのでわかることが多いと思います。少し準備をして5歳になる前に臨んでみたいと思っています。
日本で、英語教室の力を借りず、ネイティブ話者がいないなかでバイリンガルを育てるのは大変な事ですが、今はTVもアプリもたくさんあるので教材はあふれていると思います。
でも、日本語がおろそかになっては大変なのでそのバランスが難しい。
これからしばらく、次の海外生活までは日本語力の強化を頑張りながら、家庭英語を頑張っていこうと思います。
また進捗をお知らせします。私のメモ代わりにも!

コメント