小学校受験 まわりに話す?

小学校受験

こんにちは!

小学校受験の事を書きたいと思いながら、毎日のお勉強に追われているとなかなかできません。

もう試験や面接が始まっている方も多いかと思いますが、今回はどのくらい周囲に受験の事を話すかについて書きたいと思います。

受験する事、話しましたか?

私の息子が通っている幼稚園の小学校受験率は50%くらいかな。約半数が受験です。

年中の頃から受験する事を公言しているご家庭もいたし、試験が始まっている今でもこっそり感をだしているご家庭もあります。どちらが良い悪いではないけれど、メリットデメリットがあるよね。

うちは夏をすぎ、2学期に入ったあたりから聞かれた言うようにしました。

隠しても子供がふらっと話してしまう事があるし、悪いことをしているわけではないし。

聞かれたら明るく、「そう!受けるよー!」って言ってます。

母

軽くね!そうそう、そうなの~受けるの~!ってね♪

受験を公言するメリット

①情報です!情報量が違う!

受験しようと思ってるんだーっていうと、「実はね・・・」なんて話になっていろんな情報をもらう事ができます。小学校受験は情報量がカギなんてことを言うお教室もありますよね。志望校が違くても、男の子と女の子って違いがあっても、受験を考えているご家庭はたくさん情報を持っているので、私は受験する事を話して良かったなと思っています。

②幼稚園のサポートをもらえる

通っている園にもそれとなく受験を伝えるとサポートしてもらえます。紐の結び方を教えてくれたり、ご挨拶を丁寧に見てくれたり。小学校受験は日々の生活を見られています。お行儀の良さ、どんな生活を送っているか、園にも伝えておく事で受験に向けたサポートをもらえたりします。また、試験前や試験日にお休みをするときもすんなりといくでしょう。担任の先生にだけは話しておくでも十分なメリットと思いました。

③試験前のスケジュールの忙しさを説明できる

試験前もいままで通り遊んだり出かけたりしたいと思います。でも、夏期講習だ、直前講習だ、追加で補習授業も・・なんてやってると忙しくなってくるんです。そんな時に、「遊ぼう!いつなら暇?」って言われて、「11月すぎたら」って言えますか?「じつは受験するから~」って軽く伝えておくと結構気をつかってくれます。「落ち着いたら遊んでね」って理解してくれる人って意外と多いですよ。だから毎回無理やりな断り文句を作る事につかれるくらいなら、軽く話すのは良いと思います。

受験を公言するデメリット

①落ちた時のダメージ

合否がでたあと、全滅で公立に・・・なんて時にダメージを受けませんか?そこであっさりと、「ダメだったの!公立でも満足!」と笑顔で言えるお母さんは強い!期待しないで受験するご家庭はないと思います。周りに公言したがために、「どうだった?」と探られるのが嫌なのであれば、言わないというも良いと思います。

母

期待通りに行かなかったときのダメージって想像以上よね。

正直、デメリットってそんなものかなと思います。落ちた時のイメージだけです。自分の精神面を考えて、そんなの痛くもない!と思えるなら、私は軽く話す方が良いと思いました。

受験の事、どこまで話す?

さ、話すのは良いとして、いったいどこまで話す?って結構センシティブな問題です。

レベル1.志望校も、今後の進学プランも全部話しちゃう!

レベル2.志望校まで。どこが第一志望で、併願は何校か・・・くらいまで。

レベル3.受ける学校名は言うけど、第一希望とか詳しいことは話さない。

レベル4.受験するって事だけ。聞かれてもふんわりしか返さない。受ける校数だけ言うか・・・。

レベル5.受験するって事は言うけど、聞かれたら話題をそらしちゃう!

いろんなレベル感があると思います。実際、レベル1の全部話しちゃうお母さんがとにかく情報を持ってるので色々教えてくれてありがたいのですが、私はレベル3くらいかな。。。本当に仲の良いお友達にしか受験校名は明かさず、他は「神奈川や埼玉は受けないよー!東京だけ」とか、「私立だけ。国立は迷ってるー」くらいしか言っていませんでした。また、「受かる自信ある?」なんてストレートな質問をしてくる人もいるので、そんな時は「早生まれだからね、本当にわからない」と早生まれな事を言い訳に濁しています。

母

ストレートな方たち、ごめんね!

私の見解 ー 話すのは良いと思う!でも自分の精神面を考えて。

受験を公言するのは良いと思っています。思わぬ所から暖かいサポートをもらえて暖かい気持ちになる場面が多いから。でも、落ちた時に自分がどう自分を思うかを考えてレベル感を決めるのが良いと思いました。国立を受ける人は「抽選だからね~」が口癖ですよね。本当は考査で落ちたとしても、「抽選のある学校だったから」って言えばだれもそれ以上言ってきません。

受験本番直前。お母さんの気持ちを整えることが大切です。

子供を振り回して私は子供にかわいそうな事をたくさんしてしまっています。

毎回反省。子供に寝る前に「さっきはごめんね。」「いいよ」のやり取りと何度しているか。

それでも、「僕は○○に行きたい」って健気に言うんです。ならば頑張ろうと。

あとちょっと、頑張りましょう!

コメント