学研のオンライン英会話、KIMINIやってます

おうちバイリンガル

学研のオンラインクラス、Kiminiを受講しています!

月6500円程で毎日25分のクラスが受けれるとってもコスパの良いオンライン英会話。

6歳でスタートして早1年近く。息子の様子をお知らせします。

先生は全員フィリピン人。学研のサービスなので安心。

先生は全員大学卒業以上の学歴を持つフィリピン人の先生。

学研が用意した日本人用の教材を使いながら授業が進みます。

全て画面上で行われるので、授業の前に準備したりする必要はありません。

我が家がKIMINIを受講している目的は子供の英語力向上。

しっかりと基礎から英語を学びながら英会話力も伸ばすことを目的としているので、使用される教材の質は選びたいと思っていました。

そして数社比較した結果、「学研の教材」という所に大きな信頼を感じてこちらの受講を決めました。

カラフルな絵が多く、わかりやすい内容だと思っています。

まずは気軽に体験!

Kiminiのすごい所は太っ腹な所!

私が入会した時もですが、30日無料体験なんて事を頻繁にやっています。

30日間、毎日英会話できるこの体験。そのまま辞めてもペナルティーないのでオトクすぎます。

よくキャンペーンしているので興味のある方はぜひ!

※2024年6月現在、30日キャンペーンやってますね♪

まずは予約をいれてみる

かなり多くのコースが用意されているので、自分になったコースを選ぶ作業から始めます。

うちは子供が受講者なので「小学生の英会話1」から受講スタートしました。

一回コースを取り始めると、自動的に次のコースを予約してくれます。

授業開始の30分前まで予約がいれられるので、時間がとれるとわかったら予約を入れる事をおすすめします。

直前でも先生を見つけられますが、人気の先生は予約されているので、できるだけ早い予約がおすすめです。

そしてうちはいつも「子供が得意」とか「初心者が得意」な先生を選んでいます。

低年齢の子供の扱いに慣れている先生を選ぶことも大事だなと感じているこの頃です。

先生を選ぶ時のアドバイス

・評価の良い先生を選ぶ

たくさんの方が受講されて、先生の印象等をコメントしています。

コメントを読むとどんな先生なのかがわかります。

評価が高くても「上級者向き」「子供には不向き」なんて皆さんの正直なコメントが書かれています。

私はそれを参考にさせて頂いてます。

あと、コメントを読むと低年齢で受講しているお子様が多い印象を受けます。

同じ小学生のお子さんのコメントがかなり参考になるので読ませて頂いてます。

・自己紹介欄を確認する

多くの先生が自己紹介の文章と共にビデオを載せているので、それを確認する事をおすすめします。先生の経歴がわかること、またビデオでは英語の話し方がわかり、「少し訛りが強いかな?」と思ったらパスする等、とても参考になります。

・評価の多い先生を選ぶ

受講されているみなさん、良い授業だった時はコメントを残していらっしゃるようです。先生を選ぶ際にコメント数やお気に入り数がわかるので、参考にすると良いです。

とにかく、先生の人数がとても多いので、受講しながらお気に入り登録したり、ブロックしたりしながら自分用に使いやすくる事がおすすめです。

フィリピン英語って癖があるんじゃない?

KIMINIをスタートする時に一番最初に考える事がフィリピン英語への不安じゃないでしょうか?

正直、発音にとても特徴あります。

アメリカの東海岸で英語を学び、そのまま働いていた私からするとかなり癖のある英語に聞こえますが、わかりにくい事はありません。また文法が違う事等はないので大丈夫です。

シンガポール出身の先生に対して、「シングリッシュだから~」と文句をいう人がいますが、個人的な意見としてはフィリピンの先生の方が聞きやすいかも。シンガポールのように語尾がアレンジされていたり、文法が変わっていたりがないので、良いと思います。

先生によって癖の強さが異なるので、お気に入りの先生を見つけるといいです。

フィリピンは国内に何種類もの言語が存在し、先生たちは家庭ではそれぞれの地域の言語を話し、英語は仕事や学業で使っているといった感じな様子。

第一言語によるのか、先生個人個人の英語レベルによるのかは難しい判断ですが、長期間受講すると良い先生がわかってきます。

私は発音に癖がありすぎた先生はブロックして、良かった先生をどんどんお気に入り登録することで一定レベルを保つようにしています。

訛りよりも子供にはどんどん聞いて話して、英会話って楽しいって思ってほしい。

発音がどうのこうのよりも、話す練習を繰りかえす方が大切。だからおすすめできます。

どのコースを受講するか

大人向けも含め、KIMINIにはかなり多くのコースが用意されています。

英会話特化のコースもあれば、英語を学ぶコースも。

そしてターゲット年齢も様々あるので自分にあったコースが見つかると思います。

6歳でスタートした息子は幼児コースはスキップして、小学生英語からスタートしました。

(幼児コースは追加料金になるうえ、親の同席が必ずになるのでうちはパス。)

だいたい1日で1レッスンの終わりますが、教材の途中で終わる事もあります。でも次の回の先生が引き継いでくださるので大丈夫。以前はその引継ぎがうまくなく、毎回レッスンの最後に細かい引継ぎをお願いしていましたが、最近はそれがなくなりました。内部でなにか変化があったのかな?と思っています。

息子は休講含め受講を始めて約1年で今は英会話4(小5~6レベル)を受講中です。小5~と聞くと難しそうですが、英会話1から受講している子であれば低年齢でもまったく問題なくこなせます。

さーーーて、長くなってきたので、次回に困っている点について書きますね。

夏休みも近くなり、新しい挑戦を考えている方の参考になると嬉しいです。

コメント