公文を始めて7か月がたちました。
国語を始めたのが2021年1月、算数を追加したのが2021年5月です。
最近の様子をお知らせいたします。
順調とスランプの戦い
★国語
3語文を読むようになりました。
2語文はほとんどを暗記してしまい、先生も「おぼえちゃってるねー」と頭を悩ませていたので、するすると3語文へとレベルアップ。
でも、難易度がしっかりあがるようで、本人は戦いながら読んでいます。
すらすらと読め、10枚のプリントを2分で読み切っていた2語文に比べると時間もかかるように。
3語文初めて1週間ですが、だいたい10枚を10分かけて読んでいます。
でも、見ただけで読める単語も増えたし、ひらがなを読むという作業に慣れてきたことは見て取れます。
国語の読みに関しては楽しそうに取り組んでいるのでこのまま見守りです。
★算数
30までの数字を数えています。
何度も何度も数え続けるという作業ですが、二桁の数字も読めるようになったことが楽しようでしっかり取り組んでいます。てんつなぎのような問題もでてきて、楽しそうです。
ただ、見てぱっと数をあてることはできないので、5個も30個も1から数えています。
2個と3個だけたまに見ただけで数が言えるようになったけど・・・まだまだかな。
公文のプリントとは別に、100くらいまでの数字が読めるようにした方がいいかも。
また、日常的に数を数える癖をつけないとですね。これは私の課題。
★ズンズン
こちらがスランプ真っただ中。取り掛かったとたんに睡魔が襲ってきてしまうようです。
国語が3語文になり時間がかかることもあって、お教室ではズンズンを終えられず帰ってくるようになりました。
レベルも変わらず、同じズンズンをやっています。正直私も見飽きてきた・・・。
この夏休みは枚数を5枚にしてもらうかな。苦痛を感じているなら、質をあげる事をしようかな。
公文だけでは足りない
年中さんになり、周りのお友達もかなりお勉強している感じが見て取れます。
ひらがなが読めることはもちろん、書ける。数字も30くらいまでかける。カタカナが読める子も多い。
そしてアルファベットも読める子が多いです。
この夏休みを通して息子にも「書く」事を教えていきたいと思います。
100円均一のワークブックから、公文のカード、ネットでダウンロードした教材、知育教室の問題集等色々買いそろえています。それらを組み合わせて、毎日取り組めるようプランしていきたいと思います。

コメント