公文を始めて4か月目が終わりました。

公文やってます

公文を始めたのが3歳10か月。

体験を2020年年末に行い、2021年の1月から入会しました。

公文に慣れるためにもまずは一教科でスタートしてはどうかと先生からアドバイスを頂き、日本語を定着させたかった我が家は国語にのみ入会しました。

そして、4か月目が終わった現在の進捗状況のお話をしたいと思います。

※公文のレベル確認はこちらでどうぞ

2021年1月/2月(1か月~2か月目)

国語

スタートは7A21a  

入会当初、英語が優位だったため、日本語を定着させる意味でも一番下のレベルからのスタートでした。「ねこ」というひらがなを見て、「Cat」と答えるような、英語優位の日々が続きました。とりあえず、絵を見て日本語を言う・・・というあたりから訓練スタート。でも、何度もやることでどんどん思考が日本語に変わり、1月が終わる頃には日常会話もかなり日本語になりました。

そして、同時に文字に対する興味がわき、ひらがなは1月中には全部覚えて読めるようになりました。濁音のついたひらがなのみ間違える事があるという感じ。情報処理に関して、視覚有利と言われた理由がよくわかりました。

ズンズン

まずはZ1-1a~20aから

でも、さすがに簡単だったようで体験の1週目で終わりました。

2か月間はZ1-21a~50a

筆圧が濃い事は褒めてもらいましたが、鉛筆の持ち方が悪かったり、線がまっすぐしっかり書けていないと2月末までまひたすら直線を書く日々が続きました。

でも、本人が楽しんでいたこと、また最初の数枚はだらけて下手でも、リズムに乗ってくるとしっかり書けるようになっていたので、毎日20枚のズンズンやらせていました。

       

2021年3月/4月(3か月~4か月目)

国語

6Aにレベルアップ。

ひらがながしっかり読めるようになり、日本語で受け答えができるようになったためレベルアップしました。でも、途中で算数の体験をいれた所リズムが崩れスランプに。今まで10分もあれば終わらせることができていた国語でしたが向き合うことができずに1時間かかる日がでてきました。お教室に行っても集中できずに帰ってくる日が増え、先生も更なるレベルアップはやる気を落とすだけと判断して結局2か月間6Aをやることに。算数の追加も延期しました。

ズンズン

ZIIにレベルアップ

ZIIは最初の20枚くらいは簡単だけど、どんどん線が細くなったり、形が複雑になったりと難しくなっていきます。でも、先生の方針なのか遠慮なく1a~100bまでが渡されました。でも、毎日違うプリントに取り組めるので子供のやる気を削ぐ事はなかったかも。算数の体験を追加した際、ズンズンもやる気がなくなってしまったので、20枚もらっていたズンズンは10枚に減らしました。でも、内容が難しくなってきたので良かったと思っています。

算数

算数もそろそろ追加しようと思い3月に体験を申し込みました。またまた同じく、最初のレベルからのスタートでしたが、1~10の数字をひたすら数えたり、数字の読みを繰り返す内容を見て、「それならば家でもできる」と私が思ったこと、またスランプなのかやる気を失くしてだらだらと取り組む子供を見て、体験後すぐに入会する事はやめました。GWが明けたら始めようと思っています。

今後の公文

GWが明けたら算数を追加します!

3月の体験時、息子は数字が読めませんでした。ひらがなは興味を持ったからかすぐに読めるようになったのに、数字に関しては興味が無。(このあたりが”自閉症スペクトラムっぽい”と言われる特徴です)なので毎日数字カードを使ってとりあえず10まで読めるようになるよう取り組みました。4月末現在、とりあえず10までは読める。なぜか11以上は読ませると英語を混ぜてくるので更なる努力が必要ですが、スランプも抜け出しているようなので追加しようと思います。

国語に関してはGW前に先生が「ひらがながしっかり読めているから次のレベルにしましょう」と言ってくださったのでまたレベルアップの予定です。5Aになると短い文章を読むようになります。息子はすぐに暗記してしまうので、暗記してただ言うのではなく、しっかりとひらがなを読むように促さなくてはと思っています。

ちなみに、英語の追加はしないつもりです。

公文の英語教材に目を通しましたが、息子はかなり上のレベルにいると思います。また、別売りの教材を買って、一人で英語を聞いて言う練習をするという勉強スタイルに私が疑問を持つためやらせようと思っていません。英語に関しては、もっと別のアプローチをしなくてはと今探しているところです。

余談

周りに公文をやっている子が多くて驚きます。私自身は全く公文に触れる事なく育ったので、こんなにも普及しているのか驚きました。しかし、お教室ごとの方針の差も感じています。どんどん進んでいくところ、とにかく教科数を増やすところなどなど。うちの先生は最初の入会時に1教科スタートを勧めてくれた事でもわかるように随分と慎重派な先生のようです。レベルアップに関してももう少し早くても・・と思うこともありますが、子供の言葉(会話力そのもの)が遅い事を考慮しても、この先生のやり方で良いのだと思っています。とても落ち着いた口数の少ない先生ですが、お会いするとホメてくださったり、子供にも「頑張ってるね」等声をかけてくださるので、しばらくはこのお教室で頑張りたいと思います。うちの子にあう先生に巡り合えた事は良かったと思っています。

コメント