こんにちは、あんこです!
息子は今4歳。2歳のある日から突然偏食になり、以来あの手この手で栄養をどう取らせるか毎日戦ってきました。独学で色々リサーチし、試し、くじけそうになり・・・を繰り返して3歳半頃から食べれるものが増え、今はかなりなんでも口にできるようになってきました。多くの偏食で悩むお母さんのお役に立てればと、我が家で役に立ったアイテムをご紹介します!
塵も積もれば・・・と考える
うちの子の一番偏食が酷かった時期の食事は毎回「チャーハンとスープ」でした。

毎食だよ!3食毎回チャーハンとスープ!
少量の玉ねぎ、卵と少量のひき肉か鮭が入ったチャーハンが基本。
スープは牛乳たっぷりのポタージュスープしか飲まない。
ひどい偏食っぷりでした。私も機械の様にチャーハンとスープを毎食用意していました。でも、栄養面や食育を考えるたびに疑問が浮かび、どうすれば食材の種類を増やせるか・・・と一人で試行錯誤していました。でも、自治体の健康診断の時に言われた言葉「ちりつも(塵も積もれば山となる)で」という栄養士さんの一言に救われました。鶏肉を食べなくても、鶏肉エキスがしみ込んだごはんを食べたなら良しとする。10gとる事が理想と言われている食材も、1g取れたら良しとする。そういう感じ。そして毎日○○gは摂らないと!食品数が少ない!!などと思わず、「ひと口食べれた」で良しとするという事。それで構わないですよ。一歩ずつです。と言われた事がとてもありがたかったです。
そして私を救ってくれた考え方が「1日単位で考えない。1週間単位で大丈夫」という物。
例えば今日は白いごはんしか食べなかったとしても、次の日ビタミンが接種できればOK、その次の日にたんぱく質が摂れたならOK。と1週間でしっかりと栄養を取れればいいという考え。これは心が軽くなりました。毎食栄養をしっかり摂らせてあげられなくても、1日で摂らないと・・・と考えていた私でしたが、1週間でOK、3日でもOK。難しく考えない。と言われた事は助かりました。
そんなこんなで以来、その「ちりつも」を信じて栄養を補充しています。

我が家の常備食 ちりつもアイテム!
そんな私が毎日子供の食事に足している”ちりつもアイテム” を2つご紹介します。
☆きなこ
きなこには鉄分、カルシウム、食物繊維と子供にとって重要なのに不足しがちな栄養素がたっぷり含まれています。きなこは毎朝ヨーグルトに混ぜて食べさせています。最近は「ヨーグルトのパウダーどこ?」なんて言って自ら食べてくれるので嬉しいです。あと、アイスクリームに混ぜてもおいしいので子供がバクバク食べてくれます。
☆あおさ
主に卵焼きに混ぜていますが使い方か何通りも!ごはんに混ぜても良いし、お味噌汁にいれても良いし。あおさも栄養満点で食物繊維が豊富な事に加え、ミネラル、ビタミン、カルシウムと摂取する事ができます。

![]() | 価格:1,280円 |

ちりつもアイテムの使い方
☆きなこ (ちりつもな考え方はティースプーン1杯追加)
●ヨーグルトにきなこをかける
●アイスクリームにきなこをかける
●クッキー/ホットケーキを焼くならきなこを追加
●フライの衣(パン粉)にきなこを追加
●スイートポテト(さつまいものマッシュ)にきなこを追加
☆あおさ (ちりつもな考え方はティースプーン1杯追加)
●卵焼きにあおさを混ぜて焼く
●お好み焼きにあおさを焼くまたはかける
●ふりかけにあおさを混ぜる
子供が違和感を感じることなく、気づいたら食べていた・・・がちりつもの目指す所です。
あおさはお味噌汁に入れる方も多いと思いますが、お味噌汁を飲まない子だったのでできませんでした。また、あおさだけを口に入れる事は嫌がったので「混ぜる」方法しか使えませんでした。
食べなれてしまえばこちらのもの!
きなことあおさはもう2年位ちりつもを狙って毎日食べさせています。そのおかげか偏食まっさかりだった時も違和感なく口に入れてくれました。とにかく鉄分が不足すると集中力もなくなるし、顔色も悪くなるし、脳の成長にも影響がでると思って、とにかくきなこを摂取してもらう事には命かけていました(笑)もちろんティースプーン1杯のきなこだけでは十分な栄養にはなりませんが、「ちりつも」だと思って、「0よりまし」と思って、毎日の努力を続けると良いことがあると思っています。参考になれば幸いです。
![]() | 幼児期からの食育早わかり図鑑 遊びと対話から生まれる「食の学び」 [ 藤原 勝子 ] 価格:4,180円 |

コメント