息子は今4歳。2歳頃のある日から突然偏食になり、私は以来何を食べさせようか、どう栄養を取らせようかとずっと悩んできました。そして発達障害を疑われたり、幼稚園での集団生活に支障が見えるようになったのも偏食と並行しての事でした。独学ですが色々と勉強しながら、子供の偏食に向き合っています。
今日はそんな息子と野菜の戦いのお話です。

何しても嫌いな野菜
とりあえず「野菜」は全て嫌いなのですが、なぜか息子は昔からきゅうりだけは大好物。トマトは最初苦手でしたが、大好物のピザやパスタのトマトソースが好きになってからは食べれるようになってきました。最初は真ん中のぐちゅぐちゅが嫌だなんて言っていましたが、ミニトマトだと果物のように食べれるので、よく食べています。この2種類が息子が好んで自分から食べれる野菜かな。それ以外はほぼ嫌いです。でも、野菜は大事なビタミンや食物繊維源。少しでも多く食べてほしいと思うのが親心です。
最近食べれるようになった野菜とその時の工夫方法
ブロッコリー
ブロッコリーは好きな子が多いなんて聞くけれど、息子は何度試しても嫌がりました。唯一の摂取方法はポタージュスープ。それでも色が緑色で嫌だなんて言う事もありました。
そんなブロッコリーを最近少しずつ食べれるようになってきました。
その魔法の工夫は「コンソメ茹で!」
茹でるときにコンソメをたし、ブロッコリー自体に味をつけてしまうんです。
茹でたブロッコリーでガーリック炒め等してみましたがそれは嫌だったようです。
うっすらコンソメの味がしみた、少し柔らかめに茹でたブロッコリーから食べれるようになりました。
今もまだ自分からすすんで食べるまでにはなっていませんが、親が口に運べば少し食べれるようになりました。
生野菜(サラダ)
サラダはなかなか食べれるようにはならないんじゃないかなんて私が勝手に想像していましたが、ドレッシングを工夫したところ、すんなりとデビューしてくれました「葉っぱ」と呼んで全然食べなかった息子にヒットしたのは・・・。
シーザーサラダドレッシングとチョレギサラダドレッシング(ごま油と塩コショウの味付け)!
食べてもほんのひと口ふた口ですが、味の濃さ、また単純にドレッシングが好きだったようで、生野菜を口にいれて食べてくれるようになってきました。フレンチドレッシングのような、少し酸っぱさを感じるドレッシングは苦手のようで全力で嫌がりますが、野菜を食べなれてくれれば行けるようになるかな??と期待が膨らんでいます。
生野菜のサラダには、あえてシュレッドしたにんじんや、うすーーーーい玉ねぎも混ぜて食べさせています。レタスだけでなく、ひと口で数種類のお野菜が食べれたらとのたくらみ入りです。
![]() | 創健社 有精卵 シーザーサラダドレッシング(180ml)【創健社】 価格:398円 |

味の濃さが決め手だな
私は子供に対する塩分の量を気にして、つい薄味を心がけてきましたが、偏食さん克服には少し味が濃い方が良いようです。ドレッシングの話もそうですが、大人が食べても味がしっかりしていると思うような味付けの方が、嫌な食材の味を消してくれるようで、挑戦しやすいようです。とりあえず最初のうちは量を食べてもらおうとは思わずに、ひと口で良いから口にいれる、飲み込んでみるで良いのです。そしてできたらホメるの繰り返しで良いんじゃないかな?そんなひと口ふた口であれば塩分過多にもならないので心配しなくて大丈夫です。
とにかく大人がおいしそうに食べる!
そして、どんな食材を与える時にも大切なのが、大人がおいしそうに食べる事!!うちの息子はとにかく私たち両親の会話をよく聞いていて、気になる単語がでると「何?」とすぐ会話に入ってくる子。大人の様子をよく見ているんです。
私自身は嫌いな食材はない方ですが、唯一食べれないものがありまして、それを見た時に「あーーーこれはおいしくないから嫌だ」みたいな事を言ってしまったんです。そしたら最後、息子はそれをフォークにさす事すら嫌がり、断固として拒否モードに入っていました。それはそうだよね。
食べてほしいなら、目の前で大人がおいしそうに食べる!
「あーーーおいしい!もっと食べよう!」なんて言いながら食べると効果てきめん。
あと、最近はコロナ禍で難しい状況ではありますが、お友達と一緒に食べるのが良いです。
周りの子が食べていると、「僕も!」って絶対に言います。
そしたらチャンス。その子と同じように用意してあげて口に運べば食べてくれます。
最近の気づき
野菜だけではなく、「よし食べれたねー!」って一回食べれたらそこで終わりではなく、しばらくしつこく食べさせることが良いようです。たまにでてくる珍しい物にしてしまうよりも、いつも食べてるものにしてしまえば定着します。そして日々工夫。我が家の目標はいつも、「自分から食べてくれるようになる事。」
お母さんは試行錯誤ですが、私と同じように子供の偏食で悩む方の少しでもお役に立てれば嬉しいです

コメント