6歳息子、今回フォトン算数クラブを受験しました!
フォトン算数クラブといえば、
中受界隈では有名な算数に特化した先取り学習を進め圧倒的な合格実績をだしている塾です。
ガチで中受するならば検討する余地ありありの有名塾です。
来年2年生に進級するのを前に、算数強化のため通塾させたいと思ったのです。

出会いは突然に
私がフォトン算数クラブを知ったのは突然でした。
X(旧Twitter)で受験情報を見ていた際に目についたのがきっかけでした。
流れてくる「大変そうだけど、すごくよさそう」なコメントの数々。
すごく気になって調べていくうちにとても有名な算数塾である事がわかりました。
そして入塾の機会は年1回!毎年12月に行われる試験に合格しないといけないと。
しかもその合格率は5倍だとか。
小学校受験なみじゃないかーーーと思いながらも、国語面が弱い息子が中受をするとしたら算数強化は外せません。
そして早生まれは早くから準備をする必要があると言われているので、2年生から通塾が必要と思っています。
がっつり算数専門の先生に鍛えてもらい、算数が得意な子に育てるにはとても良い環境に思えました。
とりあえず資料を郵送でリクエストし読み込み、入塾の説明ビデオを申し込み、12月の試験に申し込んでみました。
入塾ビデオ、もしくは入塾説明会に参加した家庭のみが受検の資格を頂けます。
入塾試験の対策はちょこっとだけ
フォトン算数クラブの入塾テスト内容はかなり情報も少なく未知なものですが、
ホームページにわざわざ出題範囲とおすすめ教材を書いてくれてあります。
我が家も愛用している奨学社の「最レべ」です。
中受を目指すご家庭ならば一度は聞いたことがあるだろう有名ワークです。
![]() | 最レベさんすう問題集[本/雑誌] 小学1年 段階別 難関中学校をめざし、最高レベルの学力を!! (単行本・ムック) / 奨学社 価格:1320円 |

受験を決めてから出題範囲を確認し、コピーをとってやりました。
計算面は公文が鍛えてくれているため心配はしていませんでしたが、図形や時計の問題がネック。
そして文章問題に弱く、わからない問題がでてきた時にあきらめやすい性格が悩みでした。
試験まで2週間を切った頃からはじめ、途中で5日ほど熱を出したりのハプニングはありましたが、
とりあえず標準レベルとハイレベルは全部範囲をこなし、できない部分はやり直しをしました。
最高レベルは手をつけれないままだったけど、どうだろう。。。どのくらいテストに出たんだろう。
入塾を考えている家庭であれば、夏休みくらいからちょこちょこと積み上げていくのが良いと思います。
入塾テストはどんな?
これ、私が一番知りたい事なんです。
元気に試験を受けてきた息子ですが、「簡単な問題からはじまって、最後は難しかった」しか記憶がないよう。「何問でた?」「時計の問題出た?」等々、全部答えてくれません。
おかげでどんな試験で、どんな内容だったのか全くわかりません。。。
唯一お知らせできることは試験時間は新2年生は50分。
保護者は子供を試験会場において、お約束事を一緒に確認したら退室。
50分後にお迎えにくる・・・というだけです。
息子が受けた日は10人位の子が受けていました。
勝手に思っていた通り、やはり男の子率が高かったな~。
そしてどのお母さまも真剣そのもの!真剣度が我が家とは違うと思いました。
キリリとした、厳しそうな方が多かったな。もう真剣な受験モードに入ってるんだろうな。
それも私にはいい刺激になりました。皆さん、やっぱり1年生から受験を意識しているのね。
試験を受ける席は決まっておらず早く着いた人から選びます。
小学校のような教室で受検するので、いい席を選びたいならば早めに着く事がおすすめです。
かっちりした服装のお母さまもいらっしゃいましたが、基本的には普段着で大丈夫そうです。
結果は・・・残念でした。
12月の試験日はかなり設けられていて土日も実施されています。
早い日程で受けると加点があるとのことで、我が家は試験始まってすぐに受験しました。
結果は年明けに郵送で送られてくるとの事で年始に速達で封筒が届きました。
結果は・・・残念!!
自信なかったし、あまり準備できなかったし、我が家早生まれだし、初めて受けたし・・・と結果には納得していますがもし入れていたら違う世界が見えたのかななんて事も考えたり。
入塾試験は毎年1回。今回落ちてもまた来年挑戦して良いとの事。
おっと早くから準備しないとですね。
他の情報も集めながら、またアンテナ高く過ごそうと思います。
でも良い経験になったし、息子には「試験」の雰囲気にも慣れてほしいので受けて良かったと思っています。

コメント