その一貫校で大丈夫?問題

小学校受験

こんにちは!

子供の将来には未来も期待もいっぱい!

かわいい子供に楽しい小学校の時間をと思うけれど、その先も考えてますか?

我が家はその件でめちゃくちゃ夫婦喧嘩しました(笑)

志望校選びは慎重に!

我が子を客観的に見て考える

親ねこ
親ねこ

うちの子がなんでも一番!かわいくて、出来が良くて、未来が明るい!

どこの親も自分の子が一番。かわいくて仕方ないと思います。

でも、どんな子?って性格や発育状況、家庭環境や将来設計。親目線ではなくて、第三者目線で見れているでしょうか?幼稚園の先生や習い事での評価、色々含めて子供のを見た時にこそ、あっている志望校が選べると思います。

有名大学までの一貫校に入れたい!とか親の期待だけで志望校を選んでしまうと本人の将来の選択肢を狭めてしまう事も。また小学校受験そのものが子供のストレスになってしまうなら中学受験に目標を定めるって事もできます。

①どんな性格?どんな未来が良いと思う?

②小学校受験をするべきか?それとも中学受験以降にする?

③最終学歴はどうする?

④一貫校に魅力を感じる?それとも受験サポートの学校が良い?

しっかりと両親、はたまた祖父母も交えて話すべきが上記かなと思います。うちはスタート時の話し合いが緩かったなと今振り返ると思います。両親が同じ目線で、同じように子供を見れているか。特に日々の育児に参加していない方の親(うちは夫)が同じ目線に立てているかは大事です。

よく確認して、しっかり決めましょう。

このあたりの話し合いは実は年少さんのうちにできていると良いと思います。年中の夏までには家族の方向性が決まっている事が大切。まだ幼稚園に入ったばかりだし・・と思いたい気持ちもわかりますが、将来の将来を見据えた話し合いは早い方がいいです。

一貫校の良さ、悪さ。

一貫校、個人的には大好きだし大絶賛です。(私は一貫校出身です)でも、しっかり学校研究をして臨まないとずっと同じ人達と進学していく中で馴染めなかったり、浮いたりして悩みになるかも。また途中でやーめたっ!と抜ける事が難しい学校も多いので子供にあっている事はもちろん、家族にあっている学校か見極める必要があります。

個人的には、女の子なら女子の一貫校一択だったなと。でも男の子なので最終学歴が気になる。その時共学もしくは男子校で下からある一貫校となると実は候補が少ない。そして言わずもがなすごい激戦です。それでも日本で1番と言われる国立に進める一貫校はないわけで、「東大は絶対狙わない」と小学校受験の時点で言い切るの?と悩みもわきます。(特に親が国立出身の場合、祖父母の猛反対にあうこともあります)

メリット

ずっと同じお友達と進学できる。一生お付き合いできる。

私立小学校の良さは先生の移動がないこと。ずっと気にかけてもらえる。

一貫校出身者に対する「ちゃんとした家庭の出身なのね」という信頼感は社会に出ても大きい。

「どこの小学校出身だなんて大人になってからの履歴書に書かない」と言い切っている方がいましたが、一貫校出身の場合「書きます」。幼稚園から、小学校からの一貫校の場合結婚式の紹介でも「言います」。また就職活動中も「下から一貫校なんだね」と実は評価されます。家庭がしっかりしていると信頼してもらえるから。だから一貫校に下から入る意味は大きいのです。

デメリット

途中で他の学校に抜ける事が難しい

最終学歴が見えてしまう

上昇志向の強い子が少ない。家庭的にも安定志向な人が多いので競争心が芽生えない

学校もビジネスです。小学校の教育には賛同するけれど、中学以降の偏差値が低いから出るつもりですなんて人は欲しくないのです。一貫校に入学するって事はせめてその高校までは卒業してくれると学校も期待しています。ましてや大学への内部進学率が高い学校は大学にも進んでほしいと思っています。なので最終学歴がそこの大学でHappy!という家庭以外は出口プランをしっかりたてないとです。

また、小学校選びの時点で高校の進学先リストを必ず見る事。国立に行く生徒がいない学校って意外とあります。小学校入学から大学受験までは年数あるし、学校もトレンドに合わせて変わってくるけれど劇的に変わる事に期待しない事。その進学プランに納得した人だけが進むべき学校です。

我が家は意見が割れて大変だった

男の子だけど好きな事をたくさんやりながら楽しくのびのびと育ってほしいと私は思っていましたが、夫は逆。男の子なんだから競争競争の社会に身を置いて、上を目指して頑張り続けるべきと。そして双方の親も考えが違くて悩みました。

家庭でしっかりと進路プランをすり合わせる事。それが大切です。

応援しています!

コメント