しっかり話せる子ですか?

小学校受験

こんにちは!

我が家の受験は終了!やりきりました。達成感でいっぱいです。

しかし、過去問にもなかった事、そして面接練習の本にも載ってなかったなと思い気になったのが「話せる力」のこと。

皆さんのお子様、しっかり自分の言葉で話せますか?

今年は多かった?これからも増える??「お話ししてください」について

幼児教室でも「発表してください」なんて練習が何度もあり、これは何のためなのかな?なんて最初、私は思っていました。ペーパーなり、口頭試問でも自分の話を長々とする機会なんてないと思っていたからです。

でもこの考えは違った!

そう気づいてから我が家も頻繁に物語の並びを考えさせ、「じゃ、お話をしてみて」と子供と練習していました。うちの子にとってこの手の問題は難しく、言葉がでてこない、形容詞や助詞がない文章が多くてすごく幼稚に聞こえる等々、試験が終わった今でもお話しする力については課題と思っています。

しかし、我が家が受けた2校共「お話ししてください」と言わなくても、子供に話させる=話す力を見るテストのような質問が面接でありました。帰国生の我が子の日本語力を単純に測りたかったのもあるかもしれないけれど、どのくらい自分で考え、それを言葉にして人に伝える力があるかを試されたと思っています。

ペーパーだけできても意味がない

昨今、中学受験、高校受験、大学受験でも言われている「思考力を試す問題」が小学校でも多用されていると思いました。暗記するだけの問題、パターンを知っていればできる問題等だけではなく、子供でも「話して伝える力を持っているか」がカギだなと思いました。こればっかりは積み上げてきた経験が大切。今日の明日で付けれる力ではないので、しっかりと毎日練習して積み重ねる必要がありますね。

こぐま会◆◆ ひとりでとっくん【87.おはなしづくり_2】【中古】 幼児教材 子供教材 知育教材 お受験教材031102

価格:490円
(2022/11/15 11:20時点)
感想(0件)

こぐま会、理英会等、教材がたくさんでています。

こぐま会からスタートして、慣れてきたら難易度をあげると良いと思いました。

どうしたら身につく?「話す力」

話すことが苦手なので、息子の話す力をつける努力は続けてきました。

その中で良かった方法はこちら↓

・1枚の絵(絵本の1ページでも良い)を見せ、どんな状況か話をさせる

・読んだ絵本の内容を本人に話させる

・2枚くらいの絵を見せ、お話を作らせる

・今日あったこと(楽しかったこと)を家族の前で発表する

・好きなものを幼稚園に持っていき、みんなに発表する

最初は簡単な絵を見せて「どんな絵か教えて」と子供に話をさせます。「女の子がおやつを食べてる」だけでOK。簡単なところから積み重ねていきます。

その後は2枚、3枚、教材によくある4~5枚の絵を自分で並べ替えて話す・・と続ける。

あと素晴らしいと思ったのが「本の要約」。

まだまだ難しいですが、簡単な絵本を読んだ後に「今のどんなお話しだった?」と聞いて、本人が覚えていた内容で良いのでお話をさせる。間違えたら絵本を見直せばいいし、「そんな場面合った?」と更なる会話にもなります。これ、かなりいいです。

そして最後は他人を巻き込んで発表する。ひたすら発表する!

アメリカでもよくあります、「Show&Tell」。これを日本語でやるんです。

家族の前なら間違えても大丈夫。そして幼稚園でやれば質問の嵐で対応力が付きます。

息子の幼稚園は先生が発表する時間を取ってくださっているようで、「僕も発表したい」と本人がやりたがりました。お友達からうける刺激って大きいですね。

国立だけじゃない、「話す力」って大切

国立の小学校はしっかりと話せる子を好むなんてよく聞きましたが、それは私立小学校にも当てはまるようです。どんどん個性の時代に向かっています。みんなと同じ事ができる子だけでは足らず、そこに自分を表現できる力が求めらえているのだと感じました。

思い立ったらすぐ行動!

今のお子様の「話す力」に注目してみてください

コメント