「聞く力」をつける大切さ

小学校受験

こんにちは!

小学校受験を成功させる大きな要因の一つが「聞く力」です。

聞けない子は受からない。と言い切っても良いと思っています。

発達障害の子やグレーの子は「聞く力」が弱いと言われています。

今日はそんな「聞く力」を育てる話。

お子さん、お話を聞くのって得意ですか?

母

話をききなさーーーーーーい!

毎日のように息子に行っている言葉。本当に悲しいけど、我が子は「聞く力」ありません。

「聞けない」「聞いてない」「わかってない」と相談したところ、発達グレーや発達障害の子には多いとの話がありました。我が子は発達グレーに加え、早生まれなので幼く、幼稚園の他の子と比べるとできないことが目立ちます。

「聞けていない」ので、運動会の様子をみていても他の子よりワンテンポ遅れています。

他の子が先生の指示を「聞いて」→「理解して」→「行動した」様子を見てから息子は動くという感じ。なのでワンテンポ遅れるんです。そしてみんなを見てから動く事に慣れてしまっているので、本人には先生の指示を聞こうとしない癖がついているのも問題です。

でもまだ幼児。「うちの子は指示がちゃんと聞けます」と胸を張って言えますか?

他人の目から見るとしっかり指示が通る子でも、親の目には頼りなく映っている事もあると思います。

小学校受験を意識しているなら「聞く力」をどうつけるか、毎日意識する事が大切です。

お勧めする人多し!このドリルは良い!

「聞く力」の大切さはわかった。でもどうやって訓練するの?と言う方、とりあえずこの評判が良くて専門家もおすすめするこの本を買うと良いと思います。うちもここからスタートしました。

きくきくドリル STEP1/村上裕成/和田秀樹【1000円以上送料無料】

価格:1,760円
(2022/10/19 09:57時点)
感想(1件)

きくきくドリル STEP2/村上裕成/和田秀樹【3000円以上送料無料】

価格:2,200円
(2022/10/19 09:58時点)
感想(0件)

きくきくドリル STEP3/村上裕成/和田秀樹【1000円以上送料無料】

価格:2,200円
(2022/10/19 09:58時点)
感想(1件)

北山子供教育研究所が作った「きくきくドリル」です。

STEP1が主に4歳から、STEP2が主に5歳から、STEP3が主に6歳からとなっていますが、感覚的にはSTEP1と2が未就学児童用、STEP3は字を読んだり書けたりする小学生用といった感じです。うちは3冊とも買いましたが、小学校受験用にはSTEP1と2のみを使用しています。

CDがついてきてとにかく「聞く」「聞き分ける」練習がたくさん入っています。中には文章を聞いて同じように言ってみましょうなどもあるので、小学校受験で出題される実際の問題の練習にも向いています。鳥の鳴き声やサイレン、物音などいろんな音が収録されているので聞きながら親子で話し合いながら取り組む事もできるので、年少さんくらいから使えると思います。

この本を知ったのは発育相談をした時の自治体の専門家さんがおすすめしてくださった事がきっかけでした。楽しく、少しずつ、「聞いて、理解して、アウトプットする力をつける練習に」と教えて下さいました。

うちの子、話を聞いてないんです。とか、聞いてるけどちょっと聞き漏らしがあるとか。少しでも気にかかる事があったらぜひSTEP1だけでも手に取ってみてください。試してみてください。

発育診断で〇〇優位がわかっているなら

自治体の発育検査を受けた時、息子は「視覚優位だね」と言われました。聞くよりも、目から入ってくる情報を吸収しやすい子だと。発達障害の有無に関係なく、男の子には多い事だそうです。(例:動くものが気になる。図鑑を読みこんで博士のような知識を身に着ける等)視覚優位だから悪いというわけではなく、でも視覚優位なのか、聴覚優位(見るよりも聞く方が情報を吸収しやるいスタイル)なのかを知っているだけでも対策がかわります。一度、冷静に、「うちの子はどっちタイプかな?」と考えてみると「聞く力」を付けるための対策も練りやすくなると思います。

我が家は最後まで課題の「聞く力」

受験シーズンも始まり、最後の追い込み時期です。

お教室の先生には「もう怒らないで。自信をつけれるようにたくさん褒めてあげてください」と言われました。頭ではわかっているけれど、「聞けていたらできた」が多すぎる。すると、「なんで聞いてないの!」と怒りたくなるモードになります。このストレスがすごい。

「聞く力」。徹夜して身につくものではありません。

小学校受験、はたまたその後に続く小学校生活、その後・・・のためにも幼少期に身に着けておきたい力です。

がんばりましょう!

コメント